121年前の再演 - プッチーニのオペラ "トスカ" 発表から9年 トスカへの愛と絶望

エンリコ カルーソのSPレコード

プッチーニのオペラ "トスカ Tosca"

1895年3月15日に故郷のナポリで初演。しかし、クラック (オペラの掛け声)の委託料を払い損なったためにブーイングを受けることになります。このひどい仕打ちからカルーソは世界的に有名になってからも故郷ナポリでの公演を拒否したそうです。

”故郷のナポリに帰るのはスパゲティを食べるためだけ”

この苦い経験にも関わらず、カルーソの評価は高まります。2年後の1897年11月27日にはミラノでデビュー。フランチェスコ チレアのオペラ “アルルの女”が初めて披露された公演で、フェデリコ役を演じて成功します。

そして1900年10月23日には、この年に初めて発表されたジャコモ プッチーニのオペラ “トスカ”のカバラドッシ役を演じます。カルーソの歌唱は、初演したエミリオ ディ マルキを上回る評価だったようです。

それから9年後の1909年11月6日、カルーソは、プッチーニのオペラ “トスカ”から“星は光りぬ”と、“妙なる調和”を録音します。

プッチーニ "トスカ"が初めて発表された年、1900年の公演を再現するカルーソの振動と歓喜をゼンマイの音から感じてください。

トスカの第一幕から "妙なる調和 Recondita armonia" ... 蓄音機のレコードで

“トスカ”の第一幕 “妙なる調和 Recondita armonia”。カルーソが演じる画家のカバロドッシは、自ら描く肖像画を美しいと評しながらも、実はトスカの美しさに惹かれている想いを歌い上げます。

その振動を身近に感じてもらいたいから、オリジナルで訳してみました。

オリジナルの和訳

それぞれの美しさ 妙なる調和
ブルーネットのフローリア 私の愛しい人
ブロンドにブルーの瞳は 名も知らぬ方
黒い瞳の 名はトスカ

芸術とは かくも神秘的
違う美しさに 惑わされても
絵に描いて みたならば
私の想いは 君だけに トスカ

トスカの第三幕から "星は光りぬ E lucevan le stelle" ... 蓄音機のレコードで

“トスカ”の第三幕、カバロドッシは政治犯の友人を匿った罪に乗じて、トスカとの関係を妬んだスカルピア男爵の策略により死刑宣告を受けます。“星は光りぬ E lucevan le stelle”で、トスカへの想いを抱きながら絶望する心情を歌い上げます。

その振動を身近に感じてもらいたいから、オリジナルで訳してみました。

オリジナルの和訳

星は光りぬ 大地は薫りぬ
軋む庭の戸 砂を踏む音
彼女は来たりぬ そして香りぬ
その両腕に くずれ落ちて

甘いキス 儚い抱擁
ベールの下の美しい姿 震える手で解き放つ
夢は幻 消え去りぬ
ついに時は来た 絶望に死す
これほどまでに 命が愛おしいとは
歌詞の朗読 by うしがら "本の秘密結社の準備室
歌詞の朗読 by まーちゃん "マイラチャンネル"

経緯

  • 1858.12.22 ジャコモ プッチーニ: 伊トスカーナ地方のルッカで生まれる
  • 1873.2.25 ナポリで生まれる
  • 1866.7.23 フランチェスコ チレア: 伊パルミで生まれる
  • 1897.11.27 ミラノのリリコ劇場でチレアのオペラ “アルルの女”を初演。フェデリコ役。
    • 1900.1.14. プッチーニ: ローマのコンスタンツィ劇場で “トスカ”の初演 (テノール: エミーリオ デ マルキ)
  • 1900.10.23 伊トレビゾでプッチーニのオペラ “トスカ”のカバラドッシ役。初演したマルキに優る評価。
  • 1902.4.11 オペラ “トスカ”, ”ゲルマニア”, ”ラ ジョコンダ”, “メフィストフェーレ”を録音
  • 1902.11.30 オペラ “道化師”, “カバレリア ルスティカーナ”, “ラ ジョコンダ”, “君なんかもう愛していない”, “フェドーラ”, “メフィストフェーレ”を録音
  • 1902.12.1 オペラ “我が歌”を録音
  • 1903 ニューヨークのメトロポリタン歌劇場でデビュー
  • 1909.11.06プッチーニのオペラ (トスカのカバラドッシ役 “星は光りぬ” “妙なる調和”)を録音
  • 1918.8.20 ドロシー ベンジャミンと結婚
  • 1920.10.21 ブルックリン アカデミー オブ ミュージックで公演中に喀血し公演中止
  • 1921.8.2 ナポリで逝去
  • 1924.11.29 ジャコモ プッチーニ: ベルギーで逝去
    • 1926 プッチーニ: “トゥーランドット”の初演 (テノール: ミゲル フレータ)

エンリコ カルーソのSPレコード ... 蓄音機でもっと

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です